「貯めたはずのお金、どこへ消えた?」3つの落とし穴と脱出法

「あれ?確かにお金、貯めてたはずなんだけどなぁ…」

私も何度か経験があるんです。一生懸命節約して、コツコツ貯金箱に小銭を貯めて。でも、いざ銀行口座を見てみると、「あれ?こんなもん?」って。なんか、想像してたより全然少ない!

原因は、きっとあなたもハマってるかもしれない、3つの落とし穴にあるんです。今回は、私が実際に経験したことや周りの友達から聞いた話を元に、その落とし穴と、そこから抜け出すためのちょっと笑える、でも効果的な方法をシェアしたいと思います。

落とし穴その1:ザル勘定症候群

ぶっちゃけ、これが一番多いんじゃないかな? 家計簿つけるのが面倒くさい、レシートを整理するのが苦手…って人、いますよね?(ハイ、私もそうです!笑)

私も昔は、レシートをため込んで、月末にまとめて計算…しようとして、結局途中で挫折、みたいなことを繰り返してました。で、何に使ったのかわからないお金が、結構な額になってたりするんですよね。

これ、マジで怖いんですよ。だって、何に使ってるか分からないってことは、無駄遣いしてる可能性大ってことじゃないですか?

解決策は、ズバリ「家計簿アプリ」です! 今って、めっちゃ優秀な家計簿アプリがたくさんあるんですよ。レシートをスマホで読み取るだけで、自動的に項目を分類してくれるものとか、銀行口座と連携して、自動で記録してくれるものとか。

私もいくつか試してみたんですけど、今は特定のアプリに落ち着きました。それは、デザインが可愛くて、使いやすいから! 結局、続けられるかどうかって、そこが一番大事だと思うんです。

落とし穴その2:未来への投資? ただの浪費?

「これは将来の自分のためだ!」って、言い訳しながら、無駄遣いしてませんか? 例えば、英会話教材を買ってみたけど、3日で飽きて放置…とか、ジムの会員になったけど、ほとんど行かない…とか。

私もよくやっちゃうんです。資格の勉強をしようと思って、参考書を大量に買い込んだり。でも、買っただけで満足して、全然勉強しないんですよね…(苦笑)。

こういうのって、「未来の自分への投資」って言えば聞こえはいいけど、結局はただの浪費になっちゃってるんですよね。

Image related to the topic

じゃあ、どうすればいいのか? 私の意見では、買う前に「本当に必要なのか?」って自問自答することが大事だと思います。「3日坊主にならないか?」「本当に使うか?」って、自分に問い詰めるんです。

あと、お試し期間があるサービスを利用するのもオススメ。ジムとか、オンライン講座とかって、無料体験ができることが多いじゃないですか。そういうのを利用して、自分に合うかどうか見極めるのが賢いやり方だと思います。

落とし穴その3:情にほだされ散財

これは、優しい人にありがちな落とし穴ですね。友達に「お金貸して」って頼まれたり、セールスマンに押し切られて、いらないものを買ってしまったり。

私も、昔、親戚のおじさんに頼まれて、高額な健康食品を買ってしまったことがあります。断れなかったんですよね…。「お世話になってるから」って思って。

でも、冷静に考えたら、それって結局、自分の大切なお金をドブに捨ててるようなものじゃないですか。

もちろん、困っている人を助けるのは素晴らしいことだと思うけど、自分の生活を犠牲にしてまで、助ける必要はないと思うんです。

だから、断る勇気を持つことが大事! 相手に嫌われるのが怖いかもしれないけど、自分のためにも、時にはNOと言うことも必要なんです。

断るのが苦手な人は、事前に断り方を練習しておくといいかもしれません。「ごめんね、今はちょっと余裕がないんだ」とか、「力になれなくて申し訳ないけど…」とか、上手な断り方を身につけておくと、いざという時に役立ちますよ。

まとめ:自分のペースで、コツコツ改善

今回は、私が経験したことや、周りの友達から聞いた話を元に、お金が消えていく3つの落とし穴と、その対策についてお話ししました。

Image related to the topic

もちろん、ここに挙げた以外にも、お金が消えていく原因はたくさんあると思います。でも、大切なのは、自分の状況を把握して、少しずつ改善していくことだと思います。

いきなり完璧を目指す必要はありません。まずは、できることから、コツコツと。

私もまだまだ修行中ですが、一緒に頑張りましょう!

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here