気づけばハマってる! フィンテックを中毒化させるゲーミフィケーションの秘密
最近、スマホで家計簿アプリとか使ってますか? 私もいくつか試してるんだけど、どれも面白くてついつい触っちゃうんですよね。なんか、昔の地味なイメージとは全然違う!
なんでこんなに面白い? ゲーミフィケーションって何?
ぶっちゃけ、なんでこんなに金融アプリが面白いのか不思議だったんです。で、調べてみたら「ゲーミフィケーション」っていう言葉が出てきたんですよ。要は、ゲームの要素をゲーム以外の分野に取り入れること。
ポイントを貯めたり、レベルアップしたり、バッジを集めたり… 思い返してみると、確かにそういう機能が満載! これが、私たちを夢中にさせる秘密みたいです。
報酬があると頑張っちゃう!
人間って、報酬があると頑張れる生き物ですよね。家計簿アプリで毎日支出を記録するとポイントがもらえたり、目標金額を達成すると特別なバッジがもらえたり。そういうちょっとしたご褒美が、意外とモチベーション維持に繋がるんですよね。
私の場合、ポイントが貯まるとコンビニでコーヒーが買えるっていうのが、すごく嬉しくて(笑)。「今日もちゃんと記録しなきゃ!」ってなります。
競争心も刺激される!
友達と家計簿アプリを共有して、誰が一番節約できるか競争したりする機能もありますよね。あれ、意外と燃えるんですよ!
「あ、〇〇ちゃん、今月めっちゃ節約してるじゃん! 負けられない!」って、無駄遣いを控えるようになったり。いい意味で競争心が刺激されるんです。
フィンテック業界でのゲーミフィケーション事例
実際に、どんなフィンテック企業がゲーミフィケーションを導入しているんでしょうか? いくつか事例を見てみましょう。
投資アプリもゲーム感覚で
最近、投資アプリもすごく増えましたよね。でも、正直、株とか投資って難しそうで、なかなか手が出せない人も多いんじゃないでしょうか?
そこで、登場するのがゲーミフィケーション! 投資のシミュレーションゲームみたいなものから、クイズに答えるとポイントがもらえて、そのポイントで少額投資ができるアプリまで、色々な種類があるんです。
私も、試しにクイズ形式の投資アプリを使ってみたんですけど、これが意外と面白い! 知らないうちに投資の知識が身につくし、少額から始められるから、リスクも少ない。投資初心者には、すごくおすすめです。
節約アプリで楽しく貯金
節約アプリも、ゲーミフィケーションの恩恵を受けている分野の一つです。
例えば、目標金額を設定して、毎日コツコツ貯金をすると、キャラクターが成長していくアプリとか。RPGゲームみたいで、ついつい毎日ログインしちゃうんですよね。
あとは、自動貯金機能を使って、気づかないうちに貯金が増えていく仕組みも人気があります。給料が入ったら自動的に一定額が貯金されるように設定しておけば、意識しなくてもお金が貯まっていく。
クレジットカードの特典も進化
クレジットカードのポイントシステムも、ゲーミフィケーションの一種と言えるかもしれません。
以前は、単に利用金額に応じてポイントが貯まるだけでしたが、最近は、ミッションをクリアするとボーナスポイントがもらえたり、特定の店舗で買い物をするとポイントがアップしたりと、様々な特典が用意されています。
私も、特定の店舗でポイントがアップするクレジットカードをよく使うんですが、「今日は〇〇で買い物しよう!」って、ちょっとしたゲーム感覚で楽しんでいます。
ゲーミフィケーションのメリットとデメリット
ゲーミフィケーションは、フィンテック業界にとって、顧客エンゲージメントを高めるための有効な手段ですが、メリットばかりではありません。デメリットもきちんと理解しておく必要があります。
メリット:顧客エンゲージメントの向上
ゲーミフィケーションの最大のメリットは、やっぱり顧客エンゲージメントの向上ですよね。ゲーム感覚で楽しく金融サービスを利用できるので、利用頻度が高まり、顧客ロイヤリティも向上します。
特に、若い世代は、ゲームに慣れ親しんでいるので、ゲーミフィケーションの効果が高いと言われています。
デメリット:中毒性と依存性
一方で、ゲーミフィケーションには、中毒性と依存性というデメリットもあります。
ゲームに夢中になりすぎて、本来の目的を忘れてしまったり、無駄遣いをしてしまったりする可能性も。特に、ギャンブル性の高い要素を取り入れた場合は、注意が必要です。
個人的には、適度な利用が大切だと思います。私も、ついついアプリを触りすぎてしまうことがあるので、時間制限を設けたり、他の趣味に時間を使ったりするように心がけています。
今後のフィンテック×ゲーミフィケーションの展望
今後、フィンテック業界におけるゲーミフィケーションは、どのように進化していくのでしょうか?
AIとの融合でさらにパーソナライズ
AI(人工知能)との融合によって、さらにパーソナライズされたゲーミフィケーションが実現する可能性があります。
例えば、AIが個人の性格やライフスタイルを分析して、最適なゲーム要素を提案したり、目標設定をサポートしたり。より効果的で、より楽しい金融サービスが生まれるかもしれません。
VR/AR技術との組み合わせで新しい体験
VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術との組み合わせによって、全く新しい金融体験が生まれる可能性もあります。
例えば、VR空間で不動産投資のシミュレーションを体験したり、AR技術を使って、現実世界の風景に仮想のグラフを表示したり。より直感的で、より没入感のある金融サービスが実現するかもしれません。
個人的には…
私も、フィンテックの進化には、すごく期待しています。特に、AIやVR/AR技術との融合によって、金融サービスがもっと身近で、もっと楽しいものになるんじゃないかなと思っています。
ただ、やっぱり、中毒性や依存性には注意が必要だと思います。金融サービスは、あくまで生活を豊かにするためのツールなので、上手に付き合っていきたいですね。
同じようにフィンテックに関心があるなら、AIを使った金融サービスについて調べてみると、面白い発見があるかもしれませんよ。