最近、ニュースでよく聞く「CBDC(中央銀行デジタル通貨)」って言葉、なんだか難しそうですよね。でも、これ、私たちのお財布事情に大きく関わってくるかもしれないんです。簡単に言うと、日本銀行(のような中央銀行)が発行するデジタルのお金のこと。今は銀行券とか硬貨が当たり前だけど、それがスマホとかのアプリになるイメージかな。
CBDCって何? どんな仕組みなの?
CBDCっていうのは、紙幣や硬貨と同じように、日本銀行が価値を保証するデジタルのお金です。ビットコインみたいな仮想通貨とは違って、国の信用に基づいて発行されるから、価値が大きく変動する心配は少ない…はず。仕組みとしては、スマホのアプリにチャージしたり、お店でQRコードを読み取ったりして使う感じかな。銀行口座と連携させたり、直接日銀が管理する口座を作ったり、いろいろな案が出てるみたい。
個人的には、仮想通貨のボラティリティにちょっと疲れちゃったから、国のバックアップがあるデジタル通貨なら安心して使えるかな、なんて思ったりもします。ただ、仕組みが複雑だから、もっと分かりやすく説明してほしいなっていうのが正直なところですね。
CBDCのメリットって何? 現金がなくなる?
CBDCが導入されると、いろいろなメリットがあるって言われてます。まず、現金を管理するコストが減らせること。紙幣を印刷したり、ATMを維持したりするのって、結構お金がかかるんですよね。それから、海外送金が簡単になる可能性もあります。今は海外に送金するのって、手数料が高いし時間もかかるけど、CBDCならもっとスムーズにできるかもしれない。
あと、個人的に期待してるのは、災害時の支援が迅速になること。もし大地震とかが起きて、現金が使えなくなっても、CBDCならスマホがあれば支払いができるし、政府からの支援金もすぐに受け取れるかもしれない。ただ、現金が完全になくなるっていうのは、ちょっと考えにくいかな。やっぱり、緊急時とか、高齢者の方とか、現金が必要な場面は必ずあると思うし。
CBDCのデメリットは? プライバシーは守られる?
もちろん、CBDCにはデメリットもあって、一番心配なのはプライバシーの問題。誰が、いつ、どこで、何を買ったのか、全部記録されちゃう可能性があるんですよね。政府がそれを監視するっていうのは、ちょっと怖い気がします。個人情報保護法とか、しっかり整備してほしいですね。
それから、サイバー攻撃のリスクもあります。もしCBDCのシステムがハッキングされたら、大量のお金が盗まれたり、システムがダウンしたりするかもしれない。セキュリティ対策は万全にしてほしいですね。それに、デジタルに弱い高齢者の方とか、スマホを持っていない人たちが取り残されないように、対策も必要だと思います。
海外のCBDC事情はどうなってるの?
実は、世界中でCBDCの研究が進められています。中国はすでに一部の都市で試験運用を始めていて、ヨーロッパやアメリカも積極的に検討しています。それぞれの国で、目的や仕組みは少しずつ違うみたいだけど、共通しているのは、将来のキャッシュレス社会を見据えているということですね。
海外の事例を見てると、やっぱりプライバシーの問題とか、セキュリティ対策とか、課題は山積みみたいです。日本も、海外の成功例や失敗例を参考にしながら、慎重に進めてほしいなって思います。
日本はCBDCをどうするの? 今後の予定は?
日本銀行も、CBDCの実証実験を進めています。まだ発行時期は未定だけど、2026年までには何らかの結論を出す予定みたいですね。技術的な課題や制度的な課題、いろいろあるみたいだけど、国民の意見を聞きながら、慎重に進めてほしいと思います。
個人的には、便利になるのは嬉しいけど、やっぱりプライバシーとかセキュリティとか、国民が安心して使えるような仕組みにしてほしいなって思います。ぶっちゃけ、まだ不安な点も多いけど、これからの動きに注目していきたいですね。