ぶっちゃけ、最近の若い子たちのお金の使い道、聞いててちょっと心配になること、ありません?「え、そんなにお金使うの?老後のこと考えてる??」って、ついおばさん目線で心配しちゃうんですよね、私。でも、よくよく話を聞いてみると、意外と賢い面もあって、感心したりもするんです。今回は、そんなZ世代のお金の使い道の実態と、私たちも参考にできるかもしれない賢い投資術について、ちょっと深掘りしてみたいと思います。
Z世代のお財布事情、一体どうなってるの?
「Z世代って、ブランド物とか、旅行とか、とにかくお金使いが荒いんじゃないの?」って、私も最初は思ってたんです。でも、実際は、意外とシビアな面もあって。もちろん、インスタ映えするような体験にお金を使う人もいるけれど、それだけじゃないんですよね。
たとえば、サブスクリプションサービス。音楽聴き放題とか、動画見放題とか、月額料金でいろいろ楽しめるから、Z世代にとっては当たり前の存在。でも、よく考えてみると、チリツモで結構な金額になってるんですよね。私も、NetflixとかAmazon Primeとか契約してるけど、全部合わせると結構な出費だもんなぁ…。
それに、推し活にお金をかける人も多いですよね。私も昔、アイドルにハマってた時期があったから、気持ちはすごくわかる!CD買ったり、グッズ買ったり、ライブに行ったり…、お金がいくらあっても足りない!でも、Z世代は、推しを応援することで、自分自身のモチベーションを上げたり、コミュニティに参加したり、精神的な満足感を得ているみたいなんです。そう考えると、ただの浪費とは言えないのかも。
私のちょっと恥ずかしい過去
実は、私も若い頃、ブランド物とか、流行の服とかに結構お金を使ってたんです。別に悪いことじゃないんだけど、今思えば、「もっと違うお金の使い方あったんじゃないかなぁ…」って、ちょっと後悔してたりもします(笑)。
老後資金、本当に足りるの?Z世代の不安と現実
Z世代って、生まれた時から不景気だったり、将来の年金制度に不安があったりするから、お金に対する意識が私たち世代とは全然違うんですよね。だから、将来のことを考えて、早くから資産形成を始めようとしている人が多いんです。
でも、実際問題、老後資金って、いったいいくら必要なんだろう?って、漠然とした不安を抱えている人も多いんじゃないかな?私も、正直言って、まだ全然足りてない気がする…。
ニュースとか見てると、「老後資金は2000万円必要!」とか言われてるけど、それってあくまで平均的な金額で、ライフスタイルや価値観によって全然変わってくるんですよね。だから、自分自身がどんな老後を送りたいのかを具体的にイメージして、そこから逆算して目標金額を設定することが大切なんです。
周りのZ世代を見て思うこと
私の周りのZ世代の友達は、結構真面目に資産形成に取り組んでる人が多いです。投資信託とか、NISAとか、iDeCoとか、私たち世代がなんとなくしか知らなかったものを、積極的に活用してるんですよね。本当にすごいなぁって感心します。
Z世代に学ぶ!賢い投資で未来を切り開く方法
じゃあ、Z世代はどうやって賢く投資してるんだろう?って気になりますよね?実は、彼らは私たち世代よりも、ずっと情報収集能力が高いんです。インターネットやSNSを活用して、いろんな情報を比較検討して、自分に合った投資方法を見つけてるんです。
たとえば、最近流行りの「積み立てNISA」。毎月コツコツ積み立てていくことで、長期的な資産形成を目指すことができます。少額から始められるから、初心者にもおすすめですよね。
それに、株式投資に挑戦してる人も多いみたいです。もちろん、リスクもあるけど、リターンも期待できるから、将来の資産を大きく増やしたいと考えている人には、魅力的な選択肢ですよね。
私が実践していること
私も、Z世代を見習って、最近、積み立てNISAを始めました。最初はちょっと不安だったけど、始めてみたら意外と簡単で、毎月コツコツ積み立てていくのが楽しくなってきました。
今すぐできる!未来を変えるための第一歩
結局、何が言いたいかっていうと、Z世代のお金の使い道には、良い面も悪い面もあるけれど、将来のことを考えて、早くから資産形成を始めることの大切さっていうのは、私たち世代も学ぶべきことだと思うんです。
別に、大金持ちになる必要はないんです。大切なのは、自分自身が安心して老後を迎えられるように、少しずつでも資産を増やしていくこと。
だから、この記事を読んだあなたも、ぜひ今日から、自分に合った資産形成の方法を探してみてください。最初は小さな一歩でも、それが未来を変える大きな一歩になるはずです!