NFT、一時期はものすごい盛り上がりだったけど、最近は「もう終わった」なんて声もよく聞きますよね。ぶっちゃけ私もそう思ってた時期がありました。でも、実はそうでもないらしいんですよ。一部の、本当に「ゴミ」だと思われていたNFTプロジェクトが、なぜか息を吹き返してるんです。一体何が起きてるんでしょうか?今回は、その裏側を、私が実際に体験した話も交えながら、こっそりお話したいと思います。
なぜNFTは「ゴミ」と呼ばれたのか?
NFTが盛り上がったのは、2021年頃だったでしょうか。高額で取引されるニュースが連日報道されて、まるで一攫千金のチャンス!みたいな雰囲気でしたよね。でも、すぐに粗悪なプロジェクトが大量に出現し、価格は暴落。多くの人が「これはただのバブルだった」と気づき始めたんです。
私も最初はちょっとだけ手を出したんですよ。友人に勧められて、よくわからないまま買ったNFTが、数日後には価値が10分の1以下になってて…。その時のショックは忘れられませんね(笑)。それ以来、NFTにはちょっと警戒心を抱いていました。
死んだはずのNFTが蘇る?
ところが、最近になって、かつて「ゴミ」扱いされていたNFTプロジェクトの中にも、再び注目を集め始めているものがあるという話を聞くようになったんです。それって、一体どういうことなんでしょうか?
個人的には、これはコミュニティの力によるところが大きいんじゃないかなと思っています。熱心なファンが、プロジェクトを盛り上げようと、いろんな活動をしているんです。例えば、独自のイベントを開催したり、新しいユーティリティ(特典)を開発したり。そういう地道な努力が、徐々にプロジェクトの価値を高めていくんですね。
コミュニティの熱意がNFTを救う?
NFTの価値って、結局は「需要と供給」で決まりますよね。需要を高めるためには、そのNFTを持つことのメリットを明確にする必要があります。例えば、特定のイベントに参加できる権利だったり、限定グッズが購入できる権利だったり。
私が注目しているのは、あるゲーム系のNFTプロジェクトです。当初はグラフィックもイマイチで、誰も見向きもしなかったんですが、熱心なファンが中心となって、ゲームの改良を提案したり、新しいキャラクターのデザインを募集したりする活動を行ったんです。その結果、ゲームのクオリティが向上し、NFTの価値も徐々に上がってきているらしいんですよ。
「ゴミ」NFTに投資するチャンスはあるのか?
じゃあ、「ゴミ」NFTに投資するチャンスはあるのか?という話になりますよね。これは正直、かなり難しい判断だと思います。なぜなら、成功するプロジェクトはほんの一握りだからです。
ただ、個人的には、可能性を感じるプロジェクトもあります。それは、開発チームがユーザーの意見を積極的に取り入れ、コミュニティと一緒にプロジェクトを成長させていく姿勢を持っている場合です。そういうプロジェクトは、時間がかかっても、最終的には成功する可能性が高いと思います。
もちろん、投資にはリスクがつきものです。特にNFTは、価格変動が激しいので、余剰資金で、なくなっても困らない範囲で投資することが大切です。
NFT投資、失敗談から学ぶこと
私も過去にNFT投資で失敗しているので、偉そうなことは言えませんが、一つだけ言えるのは、「絶対に焦らないこと」です。高騰しているNFTを見て、「乗り遅れたくない!」という気持ちになるのはわかりますが、そういう時に限って、痛い目に遭うことが多いんです。
じっくりとプロジェクトを研究し、開発チームやコミュニティの活動を観察し、納得してから投資するようにしましょう。それと、TwitterやDiscordなどのSNSで情報を集めるのも大切ですが、鵜呑みにしないように注意が必要です。
これからのNFTはどうなる?
NFTの未来は、正直、誰にもわかりません。でも、個人的には、NFTは単なる投機対象ではなく、新しい形のデジタル資産として、私たちの生活に浸透していく可能性があると思っています。
例えば、音楽業界では、アーティストが直接ファンにNFTを販売することで、中間業者を排除し、より多くの収入を得られるようになるかもしれません。また、不動産業界では、不動産の所有権をNFT化することで、取引がよりスムーズになるかもしれません。
最後に
NFTは、まだまだ発展途上の技術ですが、可能性を秘めた分野であることは間違いありません。今回の記事が、皆さんがNFTについて考えるきっかけになれば嬉しいです。
そして、もしNFTに興味を持ったなら、まずは少額から始めて、少しずつ知識を深めていくことをおすすめします。私も、これからもNFTの世界をウォッチしていきたいと思います。一緒に新しい波に乗っていきましょう!