株のFOMO(フォーモ)で大損!?後悔しないための心の持ち方と対策
「みんな儲かってるらしい…!私も早く買わなきゃ!」
株価が急上昇しているニュースを見ると、なんだか焦ってしまいますよね? 私もそうなんです。ついつい、「乗り遅れたら損だ!」って思っちゃって、冷静な判断ができなくなること、あります。
でも、それって実は危険信号なんです。
今回は、そんな株のFOMO(Fear of Missing Out:取り残されることへの恐怖)について、私の体験談も交えながら、その心理や具体的な対策を、友達に話すような感じでゆる~くお話していきたいと思います。
FOMOって何?株で陥りやすい心理とは
FOMOって、最近よく聞く言葉ですよね。簡単に言うと、「自分だけ仲間はずれにされているんじゃないか」「何か良いことを見逃しているんじゃないか」っていう不安な気持ちのこと。
SNSで友達が楽しそうな写真をアップしているのを見て、「私も行きたかったな…」って思うのも、FOMOの一種かもしれません。
株の世界では、「他の人が儲かっているのに、自分だけが乗り遅れている」っていう気持ちがFOMOに繋がります。株価がどんどん上がっていくのを見ると、「今買わないと、もっと損する!」って焦って、冷静な判断ができなくなっちゃうんですよね。
私も過去に、友達から「〇〇社の株が上がりそうだよ!」って聞いて、よく調べもせずに飛びついたことがあります。ぶっちゃけ、最初はちょっと儲かったんです。それで、「やっぱり友達の情報は正しい!」って信じ込んじゃって、さらに追加で株を買ったんです。
でも、結果は…大失敗。その後、株価は急落して、結構な額を損してしまいました。今思えば、完全にFOMOに踊らされてたんだと思います。
FOMOの危険性:冷静さを失うとどうなる?
FOMOに陥ると、冷静さを失って、普段なら絶対にしないような判断をしてしまいがちです。
例えば…
- 情報収集を怠る: 焦る気持ちから、企業の業績や財務状況などをしっかりと調べずに、安易に株を買ってしまう。
- リスク管理をしない: 損切りラインを設定せずに、株価が下落しても「いつか戻るだろう」と根拠のない期待をして、損失を拡大させてしまう。
- 感情的な取引をする: 少し株価が上がっただけで喜んで売ってしまったり、逆に少し下がっただけで不安になって慌てて売ってしまったりする。
こういうこと、よくありますよね? 私も経験済みです(苦笑)。
特に初心者の頃は、周りの情報に流されやすいので、注意が必要です。
FOMOから脱却!後悔しないための対策
じゃあ、どうすればFOMOに惑わされずに、冷静な判断ができるようになるんでしょうか?
いくつか有効な対策があるので、一緒に見ていきましょう。
投資の目的を明確にする
まずは、自分がなぜ株を始めたいのか、その目的を明確にすることが大切です。「老後の資金を貯めたい」「子供の教育費を準備したい」など、具体的な目標を持つことで、短期的な株価の変動に一喜一憂しなくなるはずです。
私の場合は、「将来、海外旅行に行くための資金を貯めたい」っていう目標があります。だから、多少株価が下がっても、「長期的な視点で見れば大丈夫!」って、冷静に考えられるようになりました。
情報源を吟味する
SNSやニュースなどで株の情報を見かける機会は多いと思いますが、すべての情報が正しいとは限りません。特に、匿名のアカウントが発信する情報は、鵜呑みにしないように注意が必要です。信頼できる情報源を見つけることが、成功への第一歩です。
個人的には、企業のIR情報や、証券アナリストのレポートなどを参考にしています。もちろん、それらの情報も鵜呑みにするのではなく、自分自身でしっかりと分析することが重要です。
自分なりの投資ルールを作る
「〇〇円以下になったら損切りする」「〇〇%利益が出たら売却する」など、自分なりの明確な投資ルールを作っておくことで、感情的な取引を防ぐことができます。
ルールを作る際には、自分のリスク許容度を考慮することが大切です。どれくらいの損失なら耐えられるのか、しっかりと把握しておきましょう。
ポートフォリオを分散する
一つの銘柄に集中投資するのではなく、複数の銘柄に分散投資することで、リスクを軽減することができます。業種や地域などを分散することも有効です。
ポートフォリオを分散することで、一つの銘柄が大きく下落しても、全体の損失を抑えることができます。
投資仲間を作る
投資について気軽に相談できる仲間を作ることも、FOMO対策になります。一人で悩まずに、誰かに話を聞いてもらうことで、冷静さを取り戻せるかもしれません。
私も、投資仲間と定期的に情報交換をしています。他の人の意見を聞くことで、新たな発見があったり、自分の考え方の偏りに気づけたりすることもあります。
まとめ:焦らず、自分らしい投資を
株のFOMOは、誰でも陥る可能性のある心理状態です。
大切なのは、FOMOに気づき、冷静に対処すること。焦らず、自分なりの投資スタイルを確立し、長期的な視点で資産を増やしていくことが重要です。
私もまだまだ勉強中ですが、皆さんと一緒に、賢く楽しく投資をしていきたいと思っています。
この記事が、少しでも皆さんの投資ライフのお役に立てれば嬉しいです。